ぷらっとトラバース 第36座

高原山(釈迦ヶ岳)

( たかはらやま) 1,795m 関東百名山 日本三百名山
、栃木県日光市、塩谷郡
レンゲツツジの大群生と山頂の大展望
体力 :
難易度:
満足度:
(写真: 大間々台のレンゲツツジと高原山)

登山記録

登山日 2015年5月31日(日)
天気 曇りのち晴れ
駐車場 大間々台駐車場
コース 登山: 大間々台(8:25)-(見晴コース)⇒八海山神社(9:05)⇒剣ヶ峰(9:25)⇒釈迦ヶ岳(10:25) / 120分
下山: 釈迦ヶ岳(10:45)⇒剣ヶ峰(11:35)⇒八海山神社(11:50)-(林間コース)⇒大間々台(12:25) / 100分
next 2週間後に古賀志山

写真 大間々台-(見晴コース)⇒八海山神社⇒剣ヶ峰⇒釈迦ヶ岳

スタート地点八方ヶ原の20万株のレンゲツツジ
スタート地点八方ヶ原の20万株のレンゲツツジ

大間々台駐車場

大間々大の駐車場脇の展望台からの風景。右には先ほどのレンゲツツジの大群落、その向こうには高原山の山群も見えている。
駐車場奥にトイレがあり、その左脇から登山道へ入る。

見晴コース・林間コース

登山の出発点は、見晴らしコースと林間コースに分かれる。まずは、左の見晴コースを進む。

登山道入口

10分ほど平らな砂利道を歩くと、右手に登山道が現れる。登山カードの提出所もここにある。

八海山神社への登り

登山道は、最初は森の中の木の根を登り、やがて写真のような岩がごろごろした道となる。多少歩きにくいが、急な坂ではなく、安全に登ることができる。

見晴

15分も登れば、眺望が開け、コースの名の通り見晴の良い場所に出る。釈迦ヶ岳も見える。山頂を見ながら登るのはやっぱり安心できる。。

ガレた道

やがて、岩が多くなり、ガレた道を登るようになる。こういう開けた道は登ってて楽しいね。

八海山神社

ガレた道を登るとまもなく八海山神社に到着。("古の"は何を意味するのだろう。。。)神社といってもガレ場の上にこの祠があるのみなのだが、、

八海山神社からの関東平野

八海山神社から見下ろす関東平野がとにかく素晴らしい。自然が豊かで、とにかく広い!頂上を目指さない人も、ここまではぜひハイキングで訪れてほしい場所だ!

八海山神社からのパノラマをお楽しみください!右のほうのピークが釈迦ヶ岳です。
八海山神社からのパノラマをお楽しみください!右のほうのピークが釈迦ヶ岳です。

剣ヶ峰

八海山から少し登ると、矢板市最高点と書かれた場所に出る。その先は急な坂を下り、少しだけ登り返すと剣ヶ峰に着く。が、、、名前から予想されるイメージとはうらはらに、微妙な山頂だ。。。

曇り

剣ヶ峰からは少し下る。一箇所ロープの張られた箇所があるので慎重に進む。ピークを一つ超えるとしばらくはゆるやかな道となる。が、空が曇ってきた。風も強く寒気を感じる。。

急登

やがて山頂直下の急登が始まる。一昨夜・昨夜と雨が降ったため、土の道は滑りやすい。
このロープを登りきって、少し油断した瞬間に、本当に足を滑らせてしまった。あわや滑落の大ピンチ!!
危険な箇所では絶対に油断してはいけない。と肝に銘じる。

岩場

続いて、岩場が現れる。それほど危険な岩場ではないが、(先ほどの失敗もあるので)ロープをしっかり握って慎重に登る。

鶏頂山からの合流

何箇所かロープのある急坂・岩場を登ると、鶏頂山からの縦走路と合流する。道標がクマザサに埋もれていて少し分かりにくい。。

釈迦ヶ岳山頂

合流点からはひと登りで、釈迦ヶ岳山頂1794.9メートル到着!頂上は広場になっていて、昼食をとるのには最適。

日光連山

山頂からは大パノラマが楽しめる。特に正面の日光連山が迫力ある姿を見せる。左から男体山、女峰山、太郎山。こちらから見ると、男体山よりも女峰山の方が立派に見える。

釈迦如来

そして、山頂の隅にあるのが、この釈迦如来像。こんな高い山の山頂にしては、なんて立派な如来像なんだろう。
山野は関東百名山一筆書き踏破の成功を祈願してこの山を下山した。

感想

日本三百名山の1つでもある高原山です。高原山は複数の頂の総称ですが、最高峰の釈迦ヶ岳に登りました。

20万株とも言われる八方ヶ原のレンゲツツジの大群生と、山頂からの大展望は、季節と天気が良ければ満足すること間違いなしです。途中の八海山神社から見下ろす関東平野もなかなかの景色です。

参考情報

大間々台は30台ほどの駐車スペースがありますが、私が到着した8時頃にはほぼ満車状態でした。その下の小間々台や、さらにその下の学校平にも駐車場はありますが、歩いてここまで登るには結構時間がかかります。朝早くの到着をお勧めします。

釈迦ヶ岳直下の登りはロープつきの岩場や、非常に滑りやすい土の急斜面があります。私は、後者で滑ってしまい、あやうく滑落するところでした。雨の後の日は十分に注意してください。という訳で、危険度は★3つです。

見晴コースと林間コースは、断然見晴コースがお勧めです。眺望が良い上に、歩きやすく、変化にも富んだ登山が楽しめます。