春の野山に咲くラン科のキンランを紹介します。
キンランの基本情報
キンラン(金蘭)の基本情報です。
学名 | Cephalanthera falcata |
分類 | ラン科 キンラン属 |
花の色 | 黄 |
花びらの枚数・形 | 唇形 |
花期 | 4-6月 |
花径 | 1cm – 2cm |
高さ | 30cm – 60cm |
生育する場所 | 山地 |
生育する地域 | 東北~九州 |
キンランの特徴
キンランはラン科の植物の一種。キンラン属にはキンランとギンランがありますが、黄色の花が咲くのがキンラン、白い花が咲くのがギンランです。金色の花・銀色の花という訳ではありませんが、なんとなく金・銀という言葉を聞くの方が華やかな感じがしますね。

ラン科の植物の花は上下非対称で、キンランは花が開いた時に赤い色をした唇のような花びら(唇弁)が特徴です。
キンランは、栽培が難しいと言われている植物です。これは、ラン菌と呼ばれる菌がないと育たないからだそうです。たまに花を持って帰る悪い人もいるようですが、普通の場所では決して栽培できないのでそんなことをしても無駄です。自然の中で華やかに咲く姿が一番ですね。

キンランが見られる山
東北以南の山地に広く分布するキンラン。九州にもキンランで有名な場所があります。
埼玉県 物見山・石坂の森
埼玉県の東松山市と鳩山町の境に位置する物見山。登山口のある石坂の森付近にキンランがたくさん咲く場所があります。
東京都 高尾山
裏高尾、奥高尾、南高尾でキンランを見ることができます。このページに掲載した写真は全て高尾山で撮影した物です。
また、八王子市には、平山城址公園というキンラン・ギンランで有名な場所もあります。
三重県・滋賀県 鈴鹿山脈
花が豊富な鈴鹿山脈ですが、藤原岳、竜ヶ岳、霊仙山などでキンランが見られます。
佐賀県 笛岳・亀岳・樫原湿原
佐賀県唐津市にある笛岳・亀岳の登山口樫原湿原。たくさんの花が咲く湿原の中にキンランの花も見られます。
コメント